01
03
06
previous arrow
next arrow
no

新着情報

御由緒・歴史

御由緒

創立年代は不詳であるが、口碑に依れば往古多摩川大洪水の際、東京府下府中の土石原八幡宮社殿流失し、同社安置の御霊が当社に漂着した。住民相寄り一祠を建立してして之を祀った。

その後社殿を改築し村内勘左ヱ門なる者、伊勢大廟より御分霊を背負いて帰村し、村民一統協力して多摩川の流域に一祠を建立したのに起因する。

明治六年十二月村社に列し、明治四十三年一月十三日、無格社須賀神社、天満宮、神明宮を合祀、大正十三年四月四日神饌幣帛料共進神社に指定された。

歴史

当社は口伝によると、住古多摩川洪水の際、東京府下府中の上石原八幡宮の社殿が流失し、同社安置の神霊が当村に源着した。
住民相寄り一祠を建立して之を祀ったと有る。
当村住民勘左ヱ門なる者、伊勢大廟より御分霊を背負いて帰村し、村民一統協力して多摩川の流域に一祠を建立したのに起因する。
明治六年十二月村社(旧社格)に列し、明治四十三年一月十三日、無格社須賀神社(須佐之男命)、天満宮(天満天神)、神明宮(天照皇大神)を合祀、大正十三年四月四日神熊幣吊料供進神社に指定された。

尚、合祀,された神社に因んだ、伊勢浦、天神台の地域呼称が現在も残っている。
戦争中は武神としての御神徳を崇拝し祈願の後に出征した人々は皆無事に復員したという話も伝えられている。
川崎大空襲の際は村の警防団の決死の消火活動により、社殿の焼失を免れた。
昭和三十年代前半迄は現在地よりやや前方に位置し小高い場所に鎮座しており洪水災害時には村民の避難場所となっていた。
昭和三十六年、現在のガス橋通り拡張の為、現在の場所に鎮座し、地域を見守り、氏子の方々をお護り下さっています。

御祭神

  • 誉田別命
    ( ほむだわけのみこと )
  • 天照皇大神
    ( あまてらすすめおおみかみ )
  • 素盞嗚命
    ( すさのおのみこと )
  • 菅原道真
    ( すがわらみちざね )

御祭礼

  • 毎月1日

    月次祭(つきなみさい)

  • 9月

    第2日曜日:例大祭(れいたいさい)

  • 11月

    15日:三神祭(さんじんさい)
      :七五三

  • 12月

    31日:大祓祭(おおはらいさい)

  • 2月

    3日:節分祭(せつぶんさい)
    初午祭(はつうまさい)

  • 1月

    1日:元旦祭(がんたんさい)

参拝の様子

This error message is only visible to WordPress admins
There has been a problem with your Instagram Feed.

境内案内・アクセス

概 要

八幡大神 (はちまんだいじん)
所在地住所〒211-0013
神奈川県川崎市中原区上平間299
電話番号044-511-6010

アクセスマップ

お問い合わせ

    お名前(漢字)必須

    お名前(ひらがな)必須

    お客様メールアドレス必須

    住所

    電話番号

    返信の方法必須

    お問い合わせ内容必須

    個人情報保護方針必須

    個人情報保護方針に同意する

    TOP